成人式当日の過ごし方spend-the-day

歩き方・座り方

振袖の歩き方

  • タイトスカートを履いているときの歩き方に近い。
  • 歩幅は小さく、両ひざを擦るように歩くと着崩れしにくい。

階段の昇り降り

  • 右手で裾をつまみ、少し持ち上げる。
  • 体を少し斜めにして昇り降りする。

振袖の座り方

  • 帯と裾が崩れないよう、背もたれは使わず浅く座る。
  • お腹周りが着崩れないよう背筋を伸ばす。
  • 袖が床につかないよう、膝の上で重ねる。

トイレの仕方

いつもより時間がかかるため、余裕を持って行っておきましょう。心配な方は、練習を兼ねて「着崩れを直してもらえるタイミング」で一度トイレに行っておくと安心です。

  1. 袖を体の前で軽く結ぶ。
  2. 裾を1枚ずつたくし上げる。
  3. 座る。
  4. 裾を1枚ずつ戻す。
  5. 袖をほどく。

裾は無理に引っ張ると着崩れるので注意してください。

車の乗り方

  • おしりから乗り込む。
  • 体を回転させて足を入れる。
  • 袖を膝の上に重ねる。

化粧直しの仕方

ファンデがヨレた場合

  • 皮脂や浮いたファンデをティッシュで抑える(こすらず優しく押し付ける)。
  • 必要があれば上から薄くフェイスパウダーを重ねる。

リップが落ちた場合

  • ティッシュでオフする。
  • リップクリームで保湿する。
  • ティッシュで余分な油分をオフする。
  • リップを塗り直す。

アイラインやマスカラがにじんだ・下瞼についた場合

  • 綿棒に乳液やクレンジングを付けて優しくオフする。
  • オフした部分の油分をふき取る。
  • アイライン、マスカラを塗りなおす。

髪飾りが取れた場合

  • 自分で見える範囲なら付け直してピンなどで固定する。
  • 後頭部など見えない部分は誰かに協力してもらう。
  • ヘアセットのタイミングで取れそうならヘアメイクさんに伝える。

振袖が汚れた場合

食べ物汚れ

乾いたハンカチなどでそっとおさえましょう。こすって落とそうとすると汚れが広がるので注意してください。

泥汚れ(雨)

無理に落とそうとせず乾くまで待ち、軽く払えるようになってからやさしく落とします。

化粧品がついた場合

油性の汚れのため自分で落とすのはおすすめしません。返却時にどこに何がついたかをお店に伝えましょう。